Interview

スペシャリストこそが、半導体の未来を拓く

半導体開発の現場から、デンソーの競争力と未来を見つめる小嶌さん。小嶌さんが大切にする原理原則とそこに込めた想いとは?Core Discoveryチームが取材しました。

2012年入社

小嶌 悠嗣(こじま ゆうじ)

開発 センサセミコン開発部

クルマの「走る・止まる・曲がる」をコントロールする

現在、小嶌さんはどんな仕事をされていますか?

デンソーは自社で自動車用の半導体を開発・製造しており、その中で私は、クルマの制御システムが組み込まれる半導体の先行開発をしています。クルマの動きは「走る・止まる・曲がる」の三要素で構成されていて、そのすべての動きをコントロールするシステムが必要なんです。

クルマの頭脳そのものですね。具体的な小嶌さんの役割を教えて下さい。

数年先を見据えた要素技術や、各製品の共通基盤となる技術を開発しています。いわゆる先行開発よりも、もう少し設計に近いイメージかもしれません。

なるほど。

組付が専門分野なので、シミュレーションで設計された製品を、実際に形にすることもあります。用いる材料や組付方法を検証し、耐久性や生産効率の向上・小型軽量化を推進するのが私の役割です。

最先端技術が搭載された製品でも、お客様に買って頂けなければ意味がない

小嶌さんのこだわりを聞かせてください。

“つくる人“の声を聞くことです。

ここで言う“つくる”とは、何のことを指すのでしょう。

設計と製造のことですね。先行開発と聞くと、最先端の技術を研究するイメージがあるかもしれません。しかし、私たちデンソーは事業を営んでいるので、実用化できるかどうかが大切です。いくら最先端技術が搭載された製品だとしても、お客様に買って頂けなければ意味がない。また、工場で生産して不良を起こすような仕様でもダメなんです。

良いものを世に送り出すということですね。

はい。加えて、声を聞くという意味では「相手にもプラスになる依頼」をすることも心がけています。いかなる開発も、社内の協力が不可欠です。同じ社内とはいえ、こちらの都合だけの依頼では、相手の優先順位やモチベーションは上がりません。

皆さんそれぞれ、自身の業務がありますね。

そうなんです。例えば、とある件で私が製造現場へ出した依頼は、生産ラインの一部改良が必要なもので。現場からすると、これまでのやり方を変えなければなりませんでした。

現場からすれば、嫌ですよね。

はい。しかし根気強く対話を進める中で、その改良が別の課題の解決にもつながることが分かったんです。そこが突破点となり、お互いWIN-WINの関係で進めることができました。

原理原則を“自分のもの”にしていく

学生時代は、どんな勉強をしていたんですか?

大学では、材料の勉強をしていました。高校生のころから物理現象に関心を持ち始め、何が起きているかを解明することにのめり込んでいったんです。研究室では、毎日のように顕微鏡を覗き込んで没頭していましたね。

大学での勉強と現在の仕事は、どのように繋がっていますか?

顕微鏡の作業すなわち今の仕事、という訳ではありません。ただ、論文作成を通じて培った論理構成力や、物事の原理原則に基づいて研究する姿勢は、確実に自分のベースになっています。

全てつながっているのですね。ところで、「原理原則」という言葉は、社内でもよく耳にします。

デンソーの特徴かもしれません。物事の表面だけをなぞるのではなく、基礎や本質的な深いところまで理解して“自分のもの”にしていく。そうすることで初めて応用が可能になって、新たな価値づくりにつながるのだと思います。

スペシャリストこそが、半導体の未来を拓く

小嶌さんが考える、デンソー半導体開発の展望について教えてください。

海外メーカーがコスト競争力を強みにする中で、何を競争力として戦うか?が重要だと思っています。

何が突破口になりうるのでしょう。

設計や製造と一緒に半導体をつくっているという強みです。私たちは自動車のこと、そして自動車部品のことを知り抜いています。その中で、高出力や小型軽量化の“次”の価値を生み出さなければなりません。

生み出す“人”も重要になりますね。

はい。突破する技術力の高さ、スペシャリティが重要になってきます。先ほどお話した原理原則を理解した上で、技術を尖らせていく。これらを束ねたり掛け合わせたりすることで、新たな価値を創っていきたいです。