Work style

ワークスタイル
自らのライフイベントを経験しながら、働き続けたい・成長し続けたい社員をサポートできる、変化に強い働きかたや福利厚生を整えています。
働きかた
Work style
フレックスタイム制

コアタイム(10:10~14:25 *)以外の時間帯で、始業・終業の時間を社員各自のライフスタイルに合わせて決めることができます。1か月の所定労働時間に達するよう時間を調整し勤務します。
*本社の事例。コアタイムは勤務地により異なります。
在宅勤務制度
終日在宅勤務や社外勤務が可能です。

在宅勤務について
2013年 入社 社員のコメント
2020年度に在宅勤務が定着化したことで、育児と仕事のバランスがうまく取れるようになりました。
これまで子供の送り迎え等がある時は午後有給や早帰りをしていたのですが、在宅勤務を活用してからは用事がある時にスポット的に離席し、終わったら仕事を再開するといったようにフレキシブルな時間の使い方ができるようになりました。
子どもの用事の度に休みを取ってしまうと仕事から取り残された感じがして辛かったのですが、今はメンタル的にも健全に働くことができています。
愛知県刈谷市に本社を構え、東海エリアおよび東京を中心に、支社やオフィス、製作所、事業所、研究所が点在しています。担当する業務内容によって勤務地は異なります。
本社や東京支社を中心に、創造性・生産性アップ、自律的な働き方の促進などを目的とし、働きやすい環境の整備にも力を入れています。
東海エリアの拠点例
刈谷本社

ミライマテラス

名古屋オフィス

先端技術研究所

東京エリアの拠点例
東京支社

Global R&D Tokyo

Global R&D Tokyo, Haneda

通勤補助費
公共交通機関、自家用車を通勤時に使用する場合、規定額を支給します
年間休日 121日(2020年度)
完全週休2日制です。東海エリアの場合、祝日は基本稼働日ですが、GW / 夏季/ 年末年始に長期休暇が各10日程度設けられています。
※勤務地、勤務形態によってカレンダーは異なります。
有給休暇
最大20日まで、雇用形態や勤続年数に応じて付与されます。付与年度に使用されない場合は翌年に繰り越すことができます。

有休について
2017年 入社 社員のコメント
有休取得目標日数が設定されていて、会社として取得を推奨しているので有休を取りやすいです。
ただし、取得しやすさについては、各部署における業務内容や時期に左右されるようです。
土日とつなげて連休にし、平日仕事を頑張った自分へのご褒美としてリフレッシュに充てています。
地元が愛知県外なので休暇をを利用して何日間か帰省し、地元の友達にあったり、イベントや旅行に行ったりします。
また、風邪など体調を崩したときにも無理せず休みを取るようにしています。
基準内給与
基本給(2020年度新卒入社社員実績:学士 208,000円、修士 230,000円、博士 264,000円)のほか、能力や役割、扶養数等に応じて各種手当がつき、キャリアアップのモチベーションに寄与します。
基本給 / 家族手当 / 役付き手当 など
基準外給与
所定の時間外に勤務した場合など、その負荷を考慮し手当がつきます。
時間外勤務手当 / 休日勤務手当 / 深夜作業手当 / 裁量手当 など
産前・出産休暇
産前産後公休の他、保健指導や健康診査を受けるための休暇を取得できます。
育児休暇・休職
産後すぐから子どもが小学校を卒業するまでの間に、通算3年、5回まで休暇を取得することができます。
その他のサポート
育児のための短時間勤務、配偶者の出産休暇、託児所施設などの制度を利用することができます。
託児所「たっちっちハウス」

育児サポートについて
2000年入社社員のコメント
私には子どもが2人います。とくに子どもの成長を感じる0~2歳の時期を、子どもと一緒に過ごしたいと思い、それぞれ2年ずつの育児休暇を取りました。中には、子どもの出産が3人と続き、6年ほどの休暇を取得した人もいます。
また、短時間勤務制度もあり、子供が小学生の間、取得することができます。私の場合は子どもが小学校に上がり、親子の生活リズムが一番大きく変わるときに活用しました。思春期に差し掛かる小学校5,6年の時期に、子どもとの対話時間を増やすために取得している人もいます。
自らのライフプランや子どもの成長、ワークライフバランスに応じて、タイミングを自由に決め取得できる制度は大変ありがたいと思います
家族への介護が必要になった際も、今までの経験や能力を活かしながら働きつづけられるよう、仕事と介護の両立を支援する制度です。
障がいを持つ社員のサポート
UDトークなどのツールの使用や、新任リーダーに障がい者雇用についての教育を行い、働きやすい環境をサポートします。
聴覚障がいをもつ社員のサポート
通訳派遣制度や筆談機を用意や、他の社員にも聴覚障がいに対しての特性理解や手話を学ぶ機会を設け、相互のコミュニケーションを促進します。
働き方・会社生活向上の相談室
職場やマネジメントについて、仕事と育児の両立などの働き方について、障がいを持つ方や性的マイノリティの方の会社生活上の問題について、各種相談窓口を設けています。
福利厚生
Employee welfare
社員寮・社宅 / 既婚者の家賃補助
寮・社宅有(勤務地や婚姻状況などにより家賃補助あり)
社員食堂
広々とした社員食堂を完備し毎日豊富なメニューを揃えています。郷土料理が提供されるイベントメニューもあります。喫食履歴を確認でき、毎日の健康管理に役立てることができます。

レストラン「D-Square」
デンソーの福利厚生施設で、和食・フレンチ・中華など多様なレストランがあり、職場の仲間や家族・友達と、おいしい料理を楽しめます。
健康管理・改善サポート
年に一度の誕生月検診の他、性別や年齢に応じて検診や健診費用補助などのサポートを受けることができます。
誕生月検診 / 歯科検診 / 人間ドック / 脳ドック / 肺がん検診 / 婦人がん検診 / 卒煙サポート他
フィットネスイベント・Webトレーニング
社員の運動機会を増やすことを目的に、各種運動イベントやフィットネス動画の配信を行っています。

フィットネス動画について
2016年入社社員のコメント
入社一年目から、社内で開催されていたフィットネス教室を利用していました。今はコロナの影響でオンラインになっていて、主に自宅で運動を楽しんでいます。
顔出ししている参加者を見てみても結構幅広い年齢の方が参加されている印象です。ヨガやピラティス、肩こり解消筋トレなど豊富なメニューから好きなものを選ぶことができます。また、提携ジムのインストラクターさんが講師なので本格的な内容です。 時間帯もバリエーションがあるので生活に合わせて参加できるのもうれしいです。
在宅勤務でも気軽に運動の機会が作れるのはありがたいです。
デンソーは、社員の健康維持・改善に力を入れており、5年連続で健康経営優良法人にも認定されています。
保養所・契約施設
会社保養所、会員制保養所、健康保険組合の保養所など多数の保養所が利用できます。割引料金で利用できる契約レジャー施設や宿泊施設も数多くあります。
AQUA WINGS / LIGARE HARUMI / 他
資産形成サポート
人生100年時代を見据え、社員の財産形成をサポートできる制度やセミナーを備えています。
確定拠出年金 / 一般・住宅財形 / 持株補助制度 / ファイナンシャルセミナー など
もしもの備え
社員のスケールメリットを生かしてお手頃に備えられる保険をご利用いただけます。
デンソーグループファミリー保障 / 団体自動車保険