
Interview
人と関わり、好きなことへアンテナを張り、人生を欲張る。自分も周りの人もハッピーにする、橋本流win-winの生き方
モビリティ / 事業企画・開発
- コミュニティづくり
- マルチステージ
- 副業
「人生、仕事だけで埋めるな。周りに流されず、自分の考えをしっかり持て」
これは父親からずっと言われ続けてきた言葉です。
父は僕をかまう暇がないくらい家族のために必死に働いていた人間ですけど、
「お前たちはそうなるなよ。おもしろいことは仕事以外にもたくさんあるから」と反面教師的にそう言い続けてくれました。
今までのサラリーマンは、1.進学し大学卒業 → 2.定年まで企業勤務 → 3.老後を過ごす、この3ステージでした。
今は、副業したり、個人で事業を起こしてみたり、ときには自分探しをするために休んでみたり。
人それぞれの考えやタイミングに応じて、マルチステージを行き来していく時代です。
また、仕事へのかかわり方として、ワークライフバランスという考え方がありますよね。
仕事(ワーク)とそれ以外(ライフ)を二者選択的に両天秤にかけてバランスを取るのではなく、
人生という大きな枠の中に、趣味とか家庭とか副業とかいろいろある中の1要素として “仕事” というものをとらえていく、そんな時代やと考えています。
いろいろな要素が人生にあることで、視野をもった深みのある人間になれると思いますし、
そもそも生き方に正解は無いんやから、周りを気にしすぎず、もっと自分の感性に従って生きていいと思います。
そんな考えを持っている僕にとっては、「サラリーマンっぽくないね」 って言葉、最高の誉め言葉やと感じていて。
周りに流されず、自分を持つことで、これからもそう言われるような人生を生きたいんです。

2018年中途入社 橋本 淳邦(はしもと よしくに)
自動車&ライフソリューション部 担当係長
自動車&ライフソリューション部 所属。自動車部品メーカー、製造業コンサルティングのキャリアを経て、2018年デンソーに中途入社。踏み間違い加速抑制システムの開発マネージャを担当後、アフターマーケット分野での新規ビジネス開発に携わり、現在に至る。NPO参画や個人事業など社外での活動にも取り組んでいる。

関わる人すべてとwin-winな状態を目指したい
でも、自分さえよければ、なんて思っていません。自分だけが楽しいのは嫌なんですよね。
巷に、金儲けの話や成果第一主義なんて言葉がありますが、それだけが原動力にはなりません。
ただ儲けるだけではなく、自分も一緒にやる人も楽しく、そして周りにもうれしさがある、そんな三方よしな状態を目指していきたい。 人がハッピーになることでなければやらない、と決めているんです。

そんな思いを持ちながら、自分もみんなも楽しめるようなことをこれまでやってきました。
街コンが流行りはじめたときに「これはバズる、地元でも盛り上げたい」と思って、自分が住む街で600人規模の街コンを企画しました。
また、育児に父親が積極的に関わる重要性をもっと社会に伝えたいと思って、NPO “Fathering Japan” に参画して講演会をしたり、“べビズパーティ” っていう子ども向けパーティビジネスを立ち上げて個人事業主をやったりもしています。
(ちなみに僕自身も育児に関わりたいと思って、会社と交渉して長期の育児休暇をもらいました)
また、それらの活動の中や普段の会話のとき、相手に「橋本さんと話した中でここがおもしろかった」と言ってもらえるのがうれしいんですよ。
関わる中で相手に何かひとつでも持って帰ってもらえるような、その人が僕と出会って良かったと思えることをやっていきたいと思っています。


みんながwin-winでありながら、やりたいことをかなえるために
しかし、どんな活動も、決して自分一人ではできなかったものばかりでした。
自分で努力できる部分はもちろんしますが、苦手な部分があるんです。

弟と比較しても賢い方ではなかった僕は、いわばブルドーザーのような人間で、とにかく勢いよく新しい道を切り開き、前に進めていくのが好きなんです。
それでもこれまで色んな企画をやることができたのは、僕が突き進んだ道をしっかりと舗装してくれるような、丁寧で着実な仕事をしてくれるパートナーがいてくれたからなんです。
例えば、前職で社内活性コミュニティを立ち上げたときは、僕が発信したビジョンやメッセージを活動推進のパートナーだった方が一生懸命言語化し、推進をサポートしてくれました。そのおかげでうまくいき、“GOOD ACTION” (※リクナビ主催のアワード)を受賞することができたんです。
他の取り組みでも、僕が何かをするときは、必ず絶大なる軍師のような人が僕を支えてくれました。
関わる人すべてがwin-winであることを目指す僕にとって、チームを組み一緒に何かをするときに特に大事にしていることは、“メンバーが楽しくやれるかどうか” です。
やらされ感って良くないんですよね。その人自身にとっても、もちろん相手にとっても。

なので、どういう仕事ならメンバーが楽しくやれて力を発揮できるのか、メンバーにちゃんと向き合って個性を知るために1on1での対話を大事にしているんです。
長所や短所、その人がやりたいことを把握するのはもちろん、「今日この人元気ないな」という日々の細やかな変化も察知できるように、なるべく密なコミュケーションを取っています。
メンバーのことをよく知った上で、だれにどんな仕事をお願いしようか考えます。
そうすることで一人ひとりのモチベーションも上がり、チーム内でも互いにwin-winでいられると思うんです。

マルチステージを自分らしく生きるための、軸を持つには
自分の大切だと思うことは何か、好きだと思えることは何なのか、常にアンテナを張って探し、それを言葉にしておくのが大事やと思います。
僕は、これまで出会って惹かれた言葉を一つひとつ記録しています。
自分の考えややりたいことを相手に伝えるときに、ことばの引き出しとなってくれるのでとても役立つんですよ。
また、このワードリストは、色んな世代や嗜好の人とコミュニケーションをとるきっかけにもなります。なので、ビジネス書から引用したものだけじゃなく、小説、漫画、アニメ、音楽などさまざまなジャンルの言葉を入れています。
(例えば、聖書やビジネス書、ドラえもんやウシジマくんの台詞とか、現状100ワードほど入れていますね。もっともっと増やしていきます)

これからも自分の軸を持ちつつ人と関わりながら、
自分も充実し、周りも幸せにできる生き方をしていきたいなと思います。
あとがき
自分か相手か、仕事か他のやりたいことか、天秤にかけどちらかを切り捨てるのではなく、どちらも”win-win”になるよう、どれも叶えられるよう人生を歩む橋本。
ある種欲張りともいえるそんな人生を彼は、“いろんな具材の入った寄せ鍋のような人生”と表現します。
自分自身にも相手にも、日々出会ったものごとにもひとつひとつきちんと向き合う。自分の実感を持ちながら毎日を生きることが、おいしい寄せ鍋人生を送る秘訣なのかもしれません。
この記事をシェアする
Other Members
-
「働く」も「挑戦」も自分らしく。
つながりや病気が教えてくれた、前向きな人生の歩み方2011年新卒入社 廣田 彩友美(ひろた さゆみ)
新事業 / 事業戦略
- 事業創造
- 価値観
- コミュニティづくり
-
平凡な学生だった僕が、
仕事を通して多様性を大事にし、未来に貢献したいと思えた話2010年新卒入社 藤井 聡史(ふじい さとし)
モビリティ / 生産技術
- ダイバーシティ
- コミュニケーション
- 社会貢献
-
自分らしさを大切に、いきいきと働く。
相手に依存してしまった過去を乗り越えた道のり2009年入社 出口 将貴(でぐち まさたか)
モビリティ / 開発・設計
- チーム
- 働きがい
- コミュニケーション
-
ゲームエンジニアがクルマ業界へ。
未知の世界へ飛び込んで叶えたかった思い2017年中途入社 小口 貴弘(こぐち たかひろ)
モビリティ / 研究・開発・設計
- 自動運転
- 安全
- ソフトウェア
-
人と関わり、好きなことへアンテナを張り、人生を欲張る。
自分も周りの人もハッピーにする、橋本流win-winの生き方2018年中途入社 橋本 淳邦(はしもと よしくに)
モビリティ / 事業企画・開発
- コミュニティづくり
- 副業
- マルチステージ
-
やりたいことを始める、のめりこむ、もっと広げる。
人生100年時代を”楽しむ”という考え方2005年入社 加納 健良(かのう たつよし)
モビリティ / 事業企画・開発
- ロボット
- ハッカソン
- AI
-
ベンチャー出向、事業創造、組織改革
壁にぶつかりながらも進み続ける、僕の軸について2009年入社 沖 直人(おき なおと)
まちづくり / 事業企画・開発
- 事業創造
- ベンチャー出向
- 組織づくり
-
1人で頑張るより、もっとおもしろくなる。
タスクを抱え込んでいた私が変わったきっかけ。2002年入社 岩井 綾子(いわい あやこ)
農業 / 事業企画・開発
- 農業
- ロボット
- チーム